【資産管理】2021年04月の資産状況と固定費の見直し
おはようございます! 金田満です。 本日は4月の資産状況をご紹介させて頂きます。 ボーナス直前となってきており、現金の残高が非常に少なくなってきました。 夏のボーナスまでにもう一度貯金を崩す必要がありそうです。 ボーナス偏重の生活設計ですと、投資している資産をボーナス前に崩さないといけないので、とてももったいなく感じております。 そのため、今年は固定費を徐々に削減していきます。 まず今 […]
おはようございます! 金田満です。 本日は4月の資産状況をご紹介させて頂きます。 ボーナス直前となってきており、現金の残高が非常に少なくなってきました。 夏のボーナスまでにもう一度貯金を崩す必要がありそうです。 ボーナス偏重の生活設計ですと、投資している資産をボーナス前に崩さないといけないので、とてももったいなく感じております。 そのため、今年は固定費を徐々に削減していきます。 まず今 […]
おはようございます! 金田満です。 3月になり、ソフトバンクではLINEMOの発表がありましたので、少しでも固定費を下げようと今月は携帯を見直しました。 結論から述べると、LINEMOに変更はせず、自分はソフトバンクのプラン変更、嫁をYahoo!モバイルにしました。 これまでに何度もお話ししてきましたが、携帯代は本当に複雑で分かりづらいですね。 今回ソフトバンクに4〜5回訪問し相談しました […]
おはようございます! 金田満です。 今年も確定申告の時期が来ておりましたので、e-TAXでの対応を検討しておりました。 昨年2020年2月の確定申告時にe-TAXを登録しておりましたので、今年はe-TAXで対応ができました。 e-TAXの場合は、基本的に源泉徴収票を用意しておけば15分くらいで手続きが完了し便利でした。 ただ、サイトの誘導や入力項目のわかりづらいところが度々ありました。 そ […]
おはようございます! 金田満です。 本日は3月の資産状況をご報告させて頂きます。 自分は基本的には支払いをメインクレジットカードであるセゾンアメックスに集約しております。 セゾンアメックスだけでも大きな支払いがなければ、月次の支払いが手取りより20万円前後多い状況になっています。 口座からの直接の引き落としや他のクレジットカードを見るともっと月次のキャッシュフローがマイナスになっています。 […]
おはようございます! 金田満です。 本日は2月の資産状況をご報告させて頂きます。 夏のボーナスがついに底を突き、今年度初の貯蓄を崩しました。 12月のTVの購入や長男の矯正代など、大きな支払いが多かったが原因です。 携帯代金や月次のゲーム代など、切り詰めることができるものは切り詰めて月次の固定費を削減したいと考えております。 先日Softbankに行ってきたのですが、Yモバイルに変更す […]
おはようございます! 金田満です。 年始に決めた目標にCFPの勉強のルーティン化を決めました。 忙しい年始の合間を見て早速勉強を始めてみました。 AFPまでは本で勉強してきましたが、せっかくなのでiPadを活用した勉強方法にチャレンジしてみようと考えております。 参考書を過去にご紹介させて頂いた様にCFPではなく、FP技能士1級のそれぞれの科目の教科書を購入済みです。 FP技能士1級の科目は次の通 […]
おはようございます! 金田満です。 先日資産形成セミナーに参加しましたのでご紹介させて頂きます。 ■給与とボーナスの使い方 ゼロを避けよう *消費:70% 投資/貯蓄:25% 浪費:5% ■生命保険は入った方が良いか 万が一の保障、貯蓄として ○○の窓口:手数料商売が行われやすい 保険で全て解決できる担当者はいない 安さだけで勝負:フォローアップやお届けに不安 公的保険を […]
おはようございます! 金田満です。 本日は1月の資産状況をご報告させて頂きます。 先月もご紹介させて頂きましたが、12月に壊れたTVの買替えや長男の歯の矯正代で大きな支出があります。 そのため、残高は結構厳しくなってきております。 引き続き節制した生活をしていく必要があります。 ■2021年01月資産ポートフォリオ *1月に入り現金の割合が減ってきてしまっています。 ■2021年 […]
おはようございます! 金田満です。 本日は12月の資産状況をご報告させて頂きます。 先日冬のボーナスを受け取りました。 現在、仕事が、次年度予算・戦略の作成時期でとてもバタバタしており、全く時間がなく受け取った日は確認することができませんでした。 さて、後日確認しましたが、冬のボーナスはあまり大きな金額ではなく、金額をみたときに驚くほどの衝撃はありませんでした。 昨年は冬のボーナスまで […]
おはようございます! 金田満です。 2018年に一度ふるさと納税を実施しましたが、2019年は現金がなくできませんでした。 ただ、最近上司からも年末調整をやった方が良いとのアドバイスをもらいました。 改めて考えてみるとふるさと納税とは何かをあまり理解していなかったため整理させて頂きます。 ■ふるさと納税とは 実際には、都道府県、市区町村への「寄附」です。 一般的に自治体に寄附をした場合 […]