【資産管理】2021年08月の資産状況
おはようございます! 金田満です。 本日は8月の資産状況をご紹介させて頂きます。 夏季賞与が入りましたが、ボーナス払いなどもあり8月は結構大きな額が引き落とされます。 その状況を今回はご紹介させて頂きます。 9月も気持ちが大きくなり、大きな額を使用していますので、これから節制が必要になりそうです。 また、引き続き、6月から開始した保険の見直しが止まってしまっておりますので、早く再開した […]
おはようございます! 金田満です。 本日は8月の資産状況をご紹介させて頂きます。 夏季賞与が入りましたが、ボーナス払いなどもあり8月は結構大きな額が引き落とされます。 その状況を今回はご紹介させて頂きます。 9月も気持ちが大きくなり、大きな額を使用していますので、これから節制が必要になりそうです。 また、引き続き、6月から開始した保険の見直しが止まってしまっておりますので、早く再開した […]
おはようございます! 金田満です。 本日は7月の資産状況をご紹介させて頂きます。 待ちに待った夏季賞与が入りましたので懐事情が暖かくなりました。 ただ、毎年賞与の前になると貯蓄を切り崩す生活をしておりますので、引き続きどの様に節制していくかも考えて行きたいです。 また、先月から開始した保険の見直しも止まってしまっておりますので、早く再開したいと考えています。 結果は改めてご紹介させて頂 […]
おはようございます! 金田満です。 本日は6月の資産状況をご紹介させて頂きます。 ボーナス直前で、先日会社貯蓄を崩しましたが、それでも手持ち現金が厳しい状況です。 毎月会社貯金を崩している状況です。ボーナスが待ち遠しいものです。 さて、4月に固定費の見直しの一環として携帯の見直しを行いました。 主な変更内容は下記の通りでした。 ■変更内容 結果として、4月と5月を比較して14,00 […]
おはようございます! 金田満です。 本日は5月の資産状況をご紹介させて頂きます。 ボーナス直前で、先日会社貯蓄を崩しましたが、それでも手持ち現金が厳しい状況です。 4月に固定費の見直しの一環として携帯の見直しを行いました。 主な変更内容は下記の通りです。 ■変更内容 ①自分メイン:メリハリプラン→メリハリ無制限 ②自分サブ :メリハリプラン→メリハリ無制限 ③嫁 :Yモ […]
おはようございます! 金田満です。 本日は4月の資産状況をご紹介させて頂きます。 ボーナス直前となってきており、現金の残高が非常に少なくなってきました。 夏のボーナスまでにもう一度貯金を崩す必要がありそうです。 ボーナス偏重の生活設計ですと、投資している資産をボーナス前に崩さないといけないので、とてももったいなく感じております。 そのため、今年は固定費を徐々に削減していきます。 まず今 […]
おはようございます! 金田満です。 3月になり、ソフトバンクではLINEMOの発表がありましたので、少しでも固定費を下げようと今月は携帯を見直しました。 結論から述べると、LINEMOに変更はせず、自分はソフトバンクのプラン変更、嫁をYahoo!モバイルにしました。 これまでに何度もお話ししてきましたが、携帯代は本当に複雑で分かりづらいですね。 今回ソフトバンクに4〜5回訪問し相談しました […]
おはようございます! 金田満です。 今年も確定申告の時期が来ておりましたので、e-TAXでの対応を検討しておりました。 昨年2020年2月の確定申告時にe-TAXを登録しておりましたので、今年はe-TAXで対応ができました。 e-TAXの場合は、基本的に源泉徴収票を用意しておけば15分くらいで手続きが完了し便利でした。 ただ、サイトの誘導や入力項目のわかりづらいところが度々ありました。 そ […]
おはようございます! 金田満です。 本日は3月の資産状況をご報告させて頂きます。 自分は基本的には支払いをメインクレジットカードであるセゾンアメックスに集約しております。 セゾンアメックスだけでも大きな支払いがなければ、月次の支払いが手取りより20万円前後多い状況になっています。 口座からの直接の引き落としや他のクレジットカードを見るともっと月次のキャッシュフローがマイナスになっています。 […]
おはようございます! 金田満です。 本日は2月の資産状況をご報告させて頂きます。 夏のボーナスがついに底を突き、今年度初の貯蓄を崩しました。 12月のTVの購入や長男の矯正代など、大きな支払いが多かったが原因です。 携帯代金や月次のゲーム代など、切り詰めることができるものは切り詰めて月次の固定費を削減したいと考えております。 先日Softbankに行ってきたのですが、Yモバイルに変更す […]
おはようございます! 金田満です。 年始に決めた目標にCFPの勉強のルーティン化を決めました。 忙しい年始の合間を見て早速勉強を始めてみました。 AFPまでは本で勉強してきましたが、せっかくなのでiPadを活用した勉強方法にチャレンジしてみようと考えております。 参考書を過去にご紹介させて頂いた様にCFPではなく、FP技能士1級のそれぞれの科目の教科書を購入済みです。 FP技能士1級の科目は次の通 […]