生活習慣病と運動の役割

おはようございます! 金田満です。

 

本日は生活習慣病と運動の役割というセミナーを聞いてきましたのでご紹介します。

 

まず、冒頭に次の説明がありました。

 • アメリカの大統領は皆走っている

 • 20歳の時をピークに、体力は年に1%ずつ減少していく

 • 心臓を鍛えることが大切、心臓を鍛えないと寝たきりになってしまう

  →身体に血液を送れなくなるため

 • 生理学の鉄則
  使いわない機能は全て退化する、使う機能は順応する

 

 

 

<歩行速度と生存率の関係>

• 歩くスピードが遅い人は早死の可能性が高い

• 血圧・肝機能等は死にあまり関係なく、歩く速さが死と相関関係が一番あった

• 人のエネルギーを供給するシステムは直列

 →肺→心臓→、、、等と連携しているから早く歩ける

 →歩く速度で20年寿命が異なるという実験結果となった

• 歩く距離・時間は重要、歩く速度はより重要

<睡眠と健康の関係>

• 睡眠は何のためか

 →脳は特別な方法で老廃物を処理する

 →寝ている時に排出される

 →排出するのに7〜8時間かかる

• 東大・京大の教授はほとんど癌で死ぬ

 →睡眠不足

 →京大教授の死因:①癌 ②自殺

• 睡眠不足の睾丸は優位に小さい

• サマータイムになると心臓発作が24%増加

 →睡眠時間が1時間減少、秋には心臓発作が21%減少

• 日本人の半数が癌になる

 →その内3人に1人が癌で死亡

 →日本人の癌の発生率が高くなっている

 →癌は口から入る病気(原因:①普通の食べ物 ②タバコ ③感染)

 →ニンニク・キャベツ・大豆等が癌の予防になる

• 4時間睡眠で免疫機能が70%低下する =エイズに近い免疫不全

• 睡眠不足と癌の健康性有り

• 6時間睡眠で711個の遺伝子活動が混乱

 →7時間の睡眠が必要

• 睡眠時間短ければ短い程寿命も短い

睡眠=万能薬

<運動>

• 運動は血圧を正常化する

• 運動すると免疫機能Up

• 運動をしていない人(低体力)が癌になる

• 肥満との相関性で肥満の方は座りすぎ

 →座りすぎないことが大切

• 糖尿病は昔と比べて増加

 →糖の消費:脳2割・筋肉7割

 →糖尿病の方は健常者と比べて筋肉が少ない

 →糖尿病は筋の代謝疾患である

 →長電話、合間にできるスクワット

• 筋肉は糖尿病を予防する臓器である

• 運動薬という考え方(運動は薬に匹敵する)

 →乳酸はExcise Medicineと呼ばれている=運動薬

• 認知症には運動不足が要因になっている

楽しく運動して、美味しく食べて、よく笑って、良い眠りを!

 

本日もありがとうござました。

最新情報をチェックしよう!