おはようございます! 金田満です。
名古屋大学名誉教授の福和伸夫氏による災害に強い街づくり講演会に参加しました。
地震に備える大切さを教えてもらいましたので共有させてもらいます。
福和伸夫氏は、1957年に名古屋市で生まれ、名古屋大学大学院工学研究科を修了後、
民間建設会社の研究室で耐震研究に従事されました。
その後、名古屋大学に転じ、建築耐震工学や地震工学の教育・研究に携わり、
地域の防災・減災活動にも積極的に取り組んでこられました方です。
福和氏は、名古屋大学減災連携研究センターのセンター長・教授を務め、
あいち・なごや強靱化共創センター長や日本地震工学会会長なども歴任されています。
専門は建築耐震工学・地震工学・地域防災であり、
特に南海トラフ地震への備えや防災意識の啓発に力を注いでおられます。
福和氏は、「自然災害は防ぐことはできないが、その被害を減らすことはできる」という信念のもと、
研究の傍ら、耐震教材を多数開発し、全国の小・中・高等学校などで「減災講演」を続けておられます。
南海トラフ地震への備えとして、個人や地域・企業が主体的に防災・減災対策を進めることの
重要性を再認識するよう呼びかけました。
<災害に強い街づくり講演会でのコメント>
• 東京や大阪は液状化の影響が出る可能性ある地域が多い
• 自分の命は自分で守ること
• 日本記者クラブのHPで臨時情報の詳細を説明
• 南海トラフ地震は海の中の地震
→直下の地震の場合は緊急地震速報が出てからでは遅い
• 突っ張り棒には硬い板を上に挟む
• 避難所の環境は劣悪なので、自分の家に入れることも大切
• 地震への強度として建物では基礎が大切
• 新しい建物は木造の方が安心
→鉄骨は法律ギリギリで設計しているから弱い可能性がある
• 名古屋市では堀川より西側はかつては海だった
→地盤の弱い土地には住まないことが大切
• 過去に城があった場所は安全な可能性が高い
主にメモできた参考になったコメントは上記の通りです。
家族や自分を守るために地震対策を一人称で実施することの大切さを教えてもらうことができました。
また具体的な対策等もご紹介できればと考えております。
本日もありがとうございました。