おはようございます! 金田満です。
本日は梅雨時にお勧めな名古屋スポットをご紹介させて頂きます。
名古屋港ポートビルです。梅雨の時期に外出もできないので、行ける場所を探していましたらここが見つかりました。


駐車場もしっかりありますし、地下鉄でも簡単に行くことができます。
名古屋港周辺はこの様な配置になっています。
今回は雨が降っていましたので、室内で楽しめそうなポートビルにしました。

名古屋港ポートビルには色々な施設があります。
今回は展望室と名古屋港海洋博物館に行くことにしました。

名古屋歌謡博物館と展望室と南極観測船ふじがセットになっているプランがありましたので、今回は3箇所行けるプランにしました。


料金はこの様な感じになっていますので、3 Multi-Ticketの方がお得でした。
ただ、注意点として、それぞれのポイントがしっかりと見どころがありますので、時間がない方は1箇所ずつ行った方が良いと思います。

3 Multi-Ticketは1箇所ずつ行った際にハンコを押してくれます。
後日でも使えますので、時間に余裕を見た方が楽しいです。

ポートビルの1階にはポートビルというだけあって、立派な船のジオラマなどがあります。
遊覧船の受付もここにあります。
■フランスⅡ


■菱垣廻船 熱田丸



長くなってしまいますので、今回は展望室をご紹介させて頂きます。
展望室は正直もう1回行きたいと思う場所でした。
本やiPadなどを持参して、リラックスできる場所として使いたいとも感じたくらい良い場所でした。
1階の景色はこの様な感じです。

7階に登っていくエレベーターの景色が楽しいです。

遠くに停泊しているフェリーも見えますね。


7階の展望台に着くと360°周辺を見渡すことができます。
結構感動します。

名古屋港水族館のイルカショーもここから見えるそうです。

ふじも上から見ることができます。

レゴランドの回覧線も見えますね。

そして、何より感動したのは名古屋周辺を360°で見渡せることです。
そして、しっかり説明がある点も良かったです。
名古屋に長く住むことが多いですが、正直周辺の地理をきちんと理解していない部分もありました。
これを見ることでスッキリ名古屋周辺を学ぶことができます。
■東側

猿投山から

渥美半島まで

■西側

稲永埠頭から

港警察署まで

■南側

新宝埠頭から

御在所岳まで

■北側

ツインアーチから

南アルプスまで
この360°の絶景は感動しました。
山崎川もこんなに大きくなるのですね。


船の訓練みたいなものも見ることができました。

昔あったイタリア村はどこに行ったのでしょう。

色々紹介しましたが本当に良い場所と感じました。
ぜひここは自分の勉強スポット・瞑想スポットにしたいです。
一人でiPadを持参して来ようと思います。
本日もありがとうございました。