おはようございます! 金田満です。
本日は現在主にプレイしている3つの位置情報ゲームを同時にプレイしているメリットについてご紹介します。
「位置情報ゲーム」は、無理なく楽しみながら運動できるので優先的にプレイしています。
どうせ歩くなら、ということで、同時プレイのゲームが増えていってしまいました。
⸻
🎮【同時プレイしているの3位置情報ゲーム】
それぞれのざっくりしたゲームの特徴は次の通りです。
1. ドラゴンクエストウォーク
- 自分の街が冒険フィールドに!
- 毎日の通勤・通学でモンスターを倒してレベルアップ!
- 大型モンスターも家から楽しむことも可能!
2. 信長の野望 出陣
- 言った場所が登録できるので、外出・旅行の楽しみに!
- 外出中には特に操作不要!
- お城・史跡めぐりが「戦国スタンプラリー」に変わる!
3. モンスターハンターNOW
- 公園や駅前が“狩場”に!
- モンスター討伐には1日10km以上歩くことも!
- ダイエット記録と連動すれば、継続も楽しくなる!
⸻
🚶【歩くことが自然に習慣化される理由】
•「クエスト」や「討伐」が“歩く理由”になる
• ゲーム内イベント=歩きたくなる動機づけ
• 毎日の歩数が増えることで、脂肪燃焼・生活習慣病予防にも効果
⸻
📱【私の実体験】
• ドラクエウォークのイベントをクリアするために、京都・兵庫・淡路島を一人旅!
• モンハンNowの有料イベントの際は平均1日2万歩以上!
• 信長の野望 出陣で旅行先は言ったことがない場所に!
⸻
💡【オススメの使い方】
• 朝の散歩時間に「イベントモンスターを討伐」 →モンハンNOW
• 週末は家族で“リアルお城ツアー” → 信長の野望 出陣活用
• 通勤や通学時に「自動バトル+歩数記録」 → DQW
⸻
🎁【健康にもゲームにも役立つアイテム】
• スマートウォッチ(Apple Watch / Fitbit)
• モバイルバッテリー(長時間外出に必須)
• サポートインソール(歩行疲れ対策)
⸻
◾️3つのゲームを同時にプレイするメリット
✅ 1. 歩くモチベーションが常に維持される
• 各ゲームでイベントや目的地が異なる場所に設定されるため、
「もう少し歩こう」「ついでに寄り道しよう」という気持ちが自然に生まれます。
ドラクエウォーク:おみやげスポットや強敵の出現場所へ
信長の野望:城や寺社などの史跡を目指す
モンハンNow:大型モンスターの出現位置を追う
✅ 2. 飽きずに継続できる
• ひとつのゲームに飽きたら、別のゲームに集中することで気分転換しながら継続して歩くことができます。
• 「今日はドラクエウォーク中心、明日は信長メイン」など、日替わりでローテーションできるのも魅力。
• 季節ごとのイベントもそれぞれ異なるため、年間を通じて飽きにくいです。
✅ 3. 知的好奇心・達成感も倍増
• ドラクエウォーク:ストーリーと育成
• 信長の野望 出陣:歴史と地理知識
• モンハンNOW:リアルなアクションと攻略の試行錯誤
✅ 4. 家族や友人とも一緒に楽しめる
• 各ゲームにはマルチプレイや協力要素があります。
例:モンハンNOWの共闘、ドラクエウォークのみんなで冒険、信長の合戦など。
• ゲームをきっかけに共通の話題ができ、外出が楽しくなるのも大きな利点。
◾️デメリット
外出の際に持ち歩くスマホの数が増えてしまう、、、
⸻
📝【まとめ】
スマホゲームは“時間泥棒”と思われがちですが、
「歩くこと」を前提にした位置情報ゲームなら、むしろ健康への近道になります。
ポイントは、
・毎日の行動を“遊び”に変えること
・楽しく続ける仕組みを用意すること
・記録して達成感を得ること
本日もありがとうございました!